サラリーマンのストレス2のまとめ[本記事のまとめ]
1.自分とは合わない人と同じ職場で働かねばならない時は、部署異動、転職、起業、アルバイト、無職などの選択肢があるのではという問題提起をしている。
以下昔の適当な日記的文章
以下雑多な適当文章です。超暇とかならお読みください。
一般的に言ってサラリーマンは、本当にストレスが多いと思います。
私もストレスが大変で大変で、会社辞めたいほどです。
なぜこれほど大変なのか?まあ第一には働く仲間を選べませんね。
学生の頃なら友達を選ぶとかできましたが、会社の人とは嫌な人でも一緒に働くしかありません。
学生の頃は、嫌な知り合いとは距離を置いても問題ないところが良かったですが、
会社の場合、仕事するためには、嫌でもとにかく仕事するためには付き合わなくてはなりません。
どうにかして、働く仲間を選ぶならば、
1.部署異動
2.転職
3.起業
4.アルバイト
5.無職
とかする必要がありますね。
1.部署異動
これは、結構、会社の方針や適材適所で本人の意向とは関係なく会社が決めることが多いのでは?
と思います。まあ、社員のモチベーションを大事にするような優良起業では希望とおることもあるかもしれませんが。
そんな優良起業の方が少ないのではないかと思います。
2.転職
これも、在職のまま行うのは結構つかれますし、今よりいい会社いける人の方が珍しいような気もします。
きちんと戦略的に考えてキャリアアップなどできる方は、今の仕事を我慢しつつやれる人はいるのでしょうか。
3.起業
結構一か八かみたいな選択ですが、チャレンジしている人は結構いるようですね。
成功している人の話とかを見るととても良さそうに感じます。
失敗した場合でも再チャレンジを夢みたりする人が多いそうで、感心します。
私もやってみたいことの一つです。
4.アルバイト
転職と同じように思えますが、アルバイトだと嫌な人間関係のところであれば、職をすぐに変える
ことができるように思えます。まあ、そんなにしょっちゅう変わっていると余計大変かもしれませんが。
アイルバイト先の人間関係が良好であるかとかが分かると良いんですがね。
コンビニとかだと表に出てる部分もあるので、少しは事前調査なども可能かもしれませんね。
5.無職
在職中に十分貯金ができれば、とりあえず無職しながら今後について考える。とかもあるかもしれませんね。
ですが、空白期間が長いと転職の時に聞かれるらしいとも言われておりますので、今よりもワンランク以上下の会社とかしか雇って貰えないのかもしれません。
まあ人生いろいろらしく空白期間があっても前よりも大企業に行く人もいれば、空白期間のためにアルバイト生活になる人もいるのかもしれません。
人生野垂れ死ぬことはあまりないらしいので、やりたいようにやって生きてみたいなと思う。
今日このごろです。