まもなく敬老の日があるらしいですね。
今年2017年は、9月18日(月)が該当日にあたります。
会社退職した身としては、祝日とかあまり関係なくなったので、ありがたみがよくわからないところです。
ありがたみがよくわからない今は大変幸せな気分になっています。
そういえば祝日が休みじゃない会社にいたこともしばしばあったので、会社行っていた時も特に関係ないところもありましたね。
全労働者では、祝日が休みではない会社の方が多い気もしますので、ほとんどの人には関係ないのかもしれません。
このブログは適当に私見を書いているだけですので、あまり参考にならないかもしれませんが、2017年敬老の日人気なプレゼントについて書いてみようかと。
親とかは敬老の日に人気なプレゼントがほしいのか?
えーと、私は、「親とかは敬老の日にプレゼントほしいのか?」というのが疑問ではあります。
なにか人気がある贈り物とかプレゼントを贈ってほしいのだろうか?
まあもらえたらもらえたでうれしいのでしょうけど。
私は、何か高級なものをプレゼントすると喜ばれるような気がしないのです。
昔、親にプレゼントを贈って喜んでもらったのは、子供の頃に確か鉢植えだったかの花を一個贈った時だったのではなかろうか。
鉢植えの花なんて、たぶん500円以下で、近所の花屋でいちばん安い花だったような気がします。
でもたいそう喜んでいたと思います。
今なんかだと結構高級なレストランに連れて行ったり、現金をそのままプレゼントしたりしてもあの子供の頃程には、喜んではもらえないものです。
なぜなのか?
おそらく、おっさんになると親としても子供がたいしてかわいくなくなるのではないでしょうか?
また、普通におっさんよりは、子供の方が見た目がかわいいです。
要するに、親にプレゼント贈るにしても贈る側の年代というのが結構重要な気がします。
というか小さい子供に何か贈ってもらうとうれしいのではないでしょうか?
よって、おじいちゃん、おばあちゃんなどにプレゼントを贈る時は、人気な高額商品を贈るなどより、子供から直接贈るより、孫から何か贈った方が喜ばれるのではないか?
と思います。
また、親とかは、人気なプレゼントを郵送や宅配で贈るよりも、実家などに来てほしいと思っているのではないでしょうか?
結構電話などで話していると実家に帰ってきてほしいと言われるし、正月やら夏休みやらで実家に帰ると「もう帰るの?」と言われることも多々ありますので。
また、仕事などが忙しすぎて時間が全くなく実家に帰るなんて、全く無理というのであれば、とりあえず電話で感謝の気持ちを延べてみるというのもありかもしれませんね。
結構はずかしそうですが。
親とかおじいちゃん、おばあちゃんが敬老の日にうれしがりそうなことのまとめ(私見)
1.小さい子供からプレゼントを贈られる。
2.親、おじいちゃん、おばあちゃんの実家に行く。
3.サプライズとして電話などで感謝の言葉を伝える。