クリスマスツリーというものについて、書いてみます。
クリスマスツリー飾りについては、去年「簡単なクリスマス飾りの手作り2016年」というものを書いておりました。
あまり、面白くない記事ですね。もうちょっと面白くなるよう努力して書いてみます。
そういえば、クリスマスツリーとよく言っていますが、あの木はどういった木なのでしょうか?
クリスマスツリーとは?どんな木?何が使われているの?
クリスマスツリー用途の木は、年間通して常に葉っぱが茂っている常緑植物というものが使われています。
さらに、常緑植物の中で、種類が針葉樹であるものです。
針葉樹とは、葉っぱがとげとげ状の木のことです。
そして、クリスマスツリーに使われる木は、常に葉っぱが茂っていて(常緑植物)、とげとげ状の葉がある木(針葉樹)で、まだ成長しきっていない子供の木が使われているのだそうです。
クリスマスツリーの飾り(オーナメント)は?どんな物?どんな種類?何が使われているの?人気アイテム(商品)とかあるの?
そして、クリスマスの時には、クリスマスツリーにいろいろ飾りつけして、クリスマス気分を楽しむと思います。
そして、クリスマスツリー飾りのことはオーナメントと言われることもあるようです。
クリスマスツリー飾り(オーナメント)としては、いろいろな物があります。
代表的なものとしては、クリスマスツリーの一番上に、星の形状なんかを飾ったりしますよね。このてっぺんの部分には、エンジェル(天使)を飾ったりする場合もあるようですよ。
そして、最近だとライト、LEDのピカピカ光るライトなんかもよく飾られているようです。これが、昔は、LEDライトの代わりに、ろうそくなんかも飾られていたようなんですね。
他には、お菓子をクリスマスツリーに飾るというのもあるようですね。お菓子をそのままではなく、お菓子の形状の飾りという場合や、お菓子が入っている箱をクリスマスツリーに飾る。といったところでしょうか。うーん。でも、お菓子の箱は重そうなので、クリスマスツリーの枝が折れないか心配になるような飾りですね。
オーナメントボールというクリスマス飾りもあるようです。これは、昔は、リンゴだったとのことです。リンゴは、「知恵の実」を表しているそうです。アダムとイブのお話に登場する物体ですね。
キャンディケインというものもクリスマスツリーに飾るそうです。キャンディケイン聞きなれない言葉ですね。キャンディケインは、「杖の形状を模倣したキャンディ(飴)のことだそうです。たまにクリスマスツリーに見かけるような気もしますが、あまり、名前を知られていないのではないかと思いましたね。
後は、雪をイメージした綿とか、リボン、ベル、金属製の飾りなどなどいろいろ飾るのでしょうね。
そういえば、去年は、折り紙をクリスマスツリーに飾るという話も書いていたかな?
結構、飾りの種類を書いていくだけで、クリスマスツリー飾りをクリスマスツリーに飾りたい気分になってきました。きらきらのクリスマスツリーを作れれば気分も良くなるのではないでしょうか?
クリスマスツリーの飾り(オーナメント)を手作りするなら何?自分でやれそうなの?
クリスマスツリーの飾り(オーナメント)として折り紙は、手作りできそうですね。
キャンディケインは、売ってそうですが、飴を杖の形状にできれば、手作りもできるかもしれません。まあ、買ってきた方が早いでしょうね。
雪をイメージした綿とかは、使っていないふとんから綿をとるとかは?どうでしょうか?無理があるか。
金属製品の飾りや、LEDライトなんかの飾りを自作というのは、かなり無理がありそうです。金属加工や半田付けなんかをおうちで出来るなら自作できるかもしれませんが。。。
クリスマスツリーのてっぺんにつける星の形状なんかは自作できそうですね。折り紙とか段ボールとかで、そして、後は、折り紙だけで飾り付けすれば、かなり格安でクリスマスツリーの飾りができそうではないか。と思いました。
おしゃれなクリスマスツリー飾りの手作り!人気のオーナメントにはどんな種類があるの?(2017年)のまとめ
1.クリスマスツリーに使われる木は、常に葉っぱが茂っていて(常緑植物)、とげとげ状の葉がある木(針葉樹)で、まだ成長しきっていない子供の木が使われている。
2.クリスマスツリーに使われる飾り(オーナメント)には、てっぺんの星の形状、LEDの光るライト、お菓子、オーナメントボール、キャンディケイン、雪をイメージした綿、リボン、ベル、金属製の飾り、折り紙などなど多様にある。
3.クリスマスツリーの飾りを段ボール、折り紙などだけで作ると、かなり格安でクリスマスツリーを製作できそうである。